禁煙外来について
- 禁煙外来は診療開始の準備中です

喫煙習慣は、健康に対して様々な悪影響を及ぼすことが知られています。
肺がんをはじめとした各種のがん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺機能が弱まることで肺炎に罹りやすくなるなど呼吸器への影響、さらには動脈硬化の要因の一つとなって、心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こしてしまいます。
禁煙は健康増進の重要な要素です。
当クリニックの禁煙外来では、禁煙補助薬によりニコチン依存症を治療します。
一定の条件を満たせば、健康保険で治療が受けられます。ご相談ください。
保険診療で禁煙治療ができる方
- ニコチン依存症に関わるスクリーニングテスト(TDS:Tobacco Dependence Screener)で5点以上、ニコチン依存症と診断された方
- 35歳以上の場合、ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上の方
- 直ちに禁煙したいと考えている方
- 「禁煙治療のための標準手続き所」に則った禁煙治療について説明を受け、当該治療を受けることを文書により同意した方
- 健康保険を使った標準禁煙治療は、12週間で5回の通院によるプログラムで(2、3、4回目はオンライン診療でも可)、飲み薬を使った治療に関しては、保険適用は1年に1回となります。
保険診療の流れ
- 初回
- 初診時には問診を行い、治療法のご説明の他、ニコチン依存度、喫煙の状況、禁煙の関心度などをチェックいたします。
また、呼気中(吐き出す息)の一酸化炭素濃度の測定、禁煙開始日の決定と「禁煙誓約書」へのサインをお願いします。
さらに次回診察日の決定を行い、治療のための禁煙補助薬の処方をいたします。 - 2回目
- 初回から2週目に再診していただき、喫煙状況の問診をさせていただきます。
呼気中の一酸化炭素の測定を行い、禁煙補助薬の追加処方をいたします。 - 3回目・4回目
- 4週目、8週目に再診していただき、呼気中の一酸化炭素濃度の測定とともに、出現した離脱症状の確認や対処法などのカウンセリングや治療を行います。
- 5回目
- 12週目の再診が最終回となり、治療終了となります。
禁煙に成功していれば、そのまま禁煙を継続するための取り組みなどをアドバイスいたします。
- 保険で認められている通院回数は、初診を含めて計5回、期間は約3か月となっています。
元々、保険診療による禁煙治療では、1回目と5回目の診療は対面とし、2回目、3回目、4回目はパソコンやスマートフォン等によるオンラインでの禁煙治療を行うことが認められていましたが、2021年時点では、かかりつけの患者様の場合は、新型コロナウイルス感染症への特別な対応として、1回目から5回目までの全ての外来を、オンライン診療で行ってよいことになっています。
詳しくは当クリニックまでお問い合わせください。
禁煙補助剤について
禁煙補助剤は内服薬として、バレニクリン(商品名チャンピックス)があります。
これは脳のニコチン受容体に結合し、ニコチンが切れた状態によるイライラを抑制する効果が期待できます。さらにドーパミンの放出が抑制され、タバコを吸ってニコチンが入っても、満足感が得られない状態になり、喫煙への欲求を低減させます。
使用に際しての禁忌や副作用の可能性もある薬ですので、医師の指示に従っての使用になります。
この他に、血中のニコチン濃度を低い状態で維持し、ニコチン切れの際のイライラを軽減する「ニコチンパッチ」があります。
治療を通じて、その使用量を次第に減らしていき、最終的には使用しなくて済む状態を目指します。