呼吸器内科について

呼吸器内科のイメージ写真

体調不良の中でも、その原因が呼吸器にある疾患を診療する科目です。
呼吸器とは、鼻・口(喉)から気管・気管支といった気道を通じ、肺へ至る部分で、咳、痰、息切れなどの症状は呼吸器疾患が疑われます。そうした症状が続いている場合は、一度受診されることをお勧めいたします。
呼吸器疾患にも急性期のものや慢性期のものがありますが、当クリニックでは、どちらの疾患に関しても、日本呼吸器学会呼吸器専門医、および日本呼吸器外科学会呼吸器外科専門医の資格を有する院長が、丁寧に診療してまいります。

当クリニックでは胸部X線検査、喀痰検査、呼吸機能検査、睡眠時無呼吸検査を行っています。
気管支喘息(ぜんそく)や慢性閉塞性肺疾患COPD(肺気腫、慢性気管支炎)では禁煙指導や吸入療法、内服などの薬物治療を、さらに慢性呼吸不全の患者様では、在宅酸素療法を行っています。
最近増加している気管支喘息(ぜんそく)では、アレルギーを含む増悪因子や合併症を調べ、患者様に合った治療法を選択しています。
重症で入院治療や精査が必要な時は、近隣の基幹病院と病診連携をしています。

以下のような症状がありましたら、お気軽にご受診ください。

  • 咳や痰がでる
  • 発熱がある、微熱が続いている
  • くしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状がある
  • 胸部が痛い
  • 息切れがする
  • 呼吸が苦しい
  • 呼吸をする際、ヒューヒュー、ゼーゼーという音がする

など

呼吸器内科では、主に以下のような疾患の診療を行っています

  • 風邪(感冒)
  • インフルエンザ
  • 肺炎
  • 気管支炎
  • 気管支喘息(ぜんそく)
  • 慢性咳嗽(がいそう)
  • 咽頭炎
  • 鼻炎
  • 咳喘息(ぜんそく)
  • アトピー咳嗽
  • 気胸
  • マイコプラズマ
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 肺気腫
  • 間質性肺炎、肺線維症
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)

など

気管支喘息(ぜんそく)

呼吸器内科のイメージ写真

気管支喘息(ぜんそく)は空気の通り道(気道)に炎症(ボヤ)が続き、さまざまな刺激に気道が敏感になって発作的に気道が狭くなる(大火事)ことを繰り返す病気です。
日本では子供の8~14%(赤澤 晃ガイドラインの普及効果QOLに関する全年齢全国調査に関する研究報告書 2008年)、大人では9~10%(Fukutomi Y. Int Arch. Allergy Immunol 2010)が喘息(ぜんそく)です。
高年齢で発症する方もおられます。(日本呼吸器学会HPより転載)

気管支喘息(ぜんそく)の症状

発作的に咳や痰が出て、ゼーゼー、ヒューヒューという音を伴って息苦しくなります(喘息発作と呼びます)。
夜間や早朝に出やすいのが特徴です。

気管支喘息(ぜんそく)の原因

こういった「気道のボヤ」の原因はチリ、ダニやハウスダスト、ペットのフケ、カビなどのアレルギーによることが多く、大気汚染だけでなく、かぜなどのウイルス感染も発症や悪化の引き金になることがあります。
しかし、その原因物質が特定できないこともあります。

気管支喘息(ぜんそく)の治療

症状が無ければ喘息(ぜんそく)は治ったと思われるかもしれませんが、気道のボヤは続いています。
ボヤが続けばいずれまた発作が起こり、学校や会社を休んだり、日常・社会生活に影響が出ます。そしてボヤが続くと気道が固く狭くなり元に戻らなくなりますので、治療によって症状をおさえることが困難になります。
したがって、日頃からボヤをおさえる薬を使って発作を予防しなければなりません。
その主役は吸入ステロイド薬です。適切に使用すれば副作用は少なく安全です。喘息(ぜんそく)の重症度に応じてその量を調整したり、他の薬を追加したりします。
また、アレルギーの原因が分かっている場合はそれらを避け、喫煙していれば禁煙しましょう。
もし発作が起こったら、即効性のある気管支拡張薬を吸入しましょう。

発作を防ぐための薬
  • 吸入ステロイド薬
  • 効果が長く持続するタイプの気管支拡張薬(β2刺激薬、テオフィリン薬など)
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬
発作をしずめるための薬
  • 速効タイプの気管支拡張薬(β2刺激薬)
  • 経口ステロイド薬

大切なのは自己管理、吸入療法の指導

喘息(ぜんそく)治療で大切なのは、自分の体調をいつも把握し、自己管理を心がけることです。
その方法の一つとして、「喘息(ぜんそく)日誌」を毎日つけるのが効果的です。喘息(ぜんそく)日誌には、発作の状況、薬の使用頻度、治療の記録などを丁寧に記します。
この日誌は、喘息(ぜんそく)発作が何をきっかけになるのかを客観的に把握したり、薬の飲み忘れ・飲み過ぎを防いだりするのに有効です。
また、医師が治療方針を決めるにあたっての情報としても、とても役立ちます。
吸入療法の指導もとっても大切です。
近年、さまざまな良い吸入薬が発売されていますが、吸入薬は正しく吸入してはじめて期待する効果が得られるため、喘息患者様に対する吸入指導は大変重要です。
患者様には、喘息(ぜんそく)症状がないときでもご自身の判断で治療を中断しないことが重要だと理解してもらうことが大切です。
これは、喘息(ぜんそく)の病気のしくみや治療の必要性を丁寧に説明し理解してもらえるような主治医との信頼関係も重要なポイントであると考えています。
多くの喘息患者様が「喘息(ぜんそく)のない生活」を過ごしていただけるようにきめ細やかな診察を心がけています。

吸入薬を正しく効果的に使用できているかの指導も大変重要です。よって、服薬指導にも力を入れています。

アトピー咳嗽について

1989年に日本から提唱された新しい疾患概念です。気管支喘息のような呼吸困難発作はなく、咳だけが長く続く病気です。アレルギーの関与が強く、のどのかゆみ、イガイガ感、ムズムズ感を伴った乾いた咳を認めます。中年女性に多いと言われています。咳喘息と症状などはよく似ていますが、気管支拡張薬が効果を示さない点が大きく異なります。

アトピー咳嗽の症状

喘鳴(ヒューヒューいうような呼吸)や呼吸困難発作がなく、のどのかゆみ、イガイガ感、ムズムズ感を伴った乾いた咳が唯一の症状です。エアコンの空気、タバコの煙、会話、運動、精神的緊張などにより咳が誘発されやすく、時間帯としては、就寝時、深夜から早朝、起床時、早朝の順に多く認められるという特徴があります。こうした症状は咳喘息とよく似ています。

アトピー咳嗽の原因

咳受容体の感受性が亢進していることが原因と考えられます。気道に存在する咳受容体が刺激されると脳に信号が伝わり、咳をするように命令が出されます。この感度が上がっているため、通常では反応しないような、タバコの煙や会話などわずかな刺激によって、必要以上に反応してしまい、咳が誘発されます。

アトピー咳嗽の検査と診断

胸部レントゲン検査や呼吸機能検査にて異常が認められないことを確認します。さらにアレルギー素因を、血液検査で調べることもあります。 診断は【治療的診断】を行います。咳喘息に有効な気管支拡張薬が無効でることを確認することで咳喘息を否定したのちに、ヒスタミンH1受容体拮抗薬やステロイド薬が有効であった場合に、治療的に診断します。

アトピー性咳嗽の簡易診断基準

診断基準は以下の1~4のすべてを満たすかどうかです。

  1. 1.喘鳴や呼吸困難を伴わない乾いた咳が3週間以上持続
  2. 2.気管支拡張薬が効果を示さない
  3. 3.アトピー素因を示す検査所見もしくは痰に好酸球(アレルギー細胞)の増加を認める
  4. 4.ヒスタミンH1受容体拮抗薬 又は/および ステロイド薬にて咳嗽が消失

アトピー咳嗽の治療方法

ヒスタミンH1受容体拮抗薬が第1選択薬となり、その有効率は約60%とされています。効果不良の場合には吸入ステロイド薬の追加を行います。それでも効果を示さない場合には、1~2週間程度の経口ステロイド療法を行うこともあります。
アトピー性咳嗽は咳喘息と異なり、将来的な喘息の発症や、呼吸機能障害の進行はほとんどないと考えられているので、咳がよくなれば治療の中止は可能です。ただ、治療終了後数年で約半数の患者さんで再燃するといわれております。その場合には同じ治療を行うことで軽快していくことがほとんどです。

肺気腫・慢性閉塞性肺疾患(COPD)について

肺気腫・慢性閉塞性肺疾患(COPD)のイメージ写真

慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)とは、以前には慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれていた病気の総称です。
肺気腫はタバコの煙などの有害物質を長期に吸入することでゆっくりと進行していき、「肺の組織が壊れた状態」となる疾患です。
一度壊れた肺の組織が元に戻ることはありません。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は同様に長年の喫煙習慣による肺の炎症性疾患であり、タバコの煙などを吸入することで、スムーズに息を吐きにくくなる疾患です。
長期喫煙歴のある中高年に発症する、「肺の生活習慣病」と呼ばれています。
肺気腫は胸部レントゲン・CTなど病理学的・放射線学的に診断するのに対して、慢性閉塞性肺疾患(COPD)はスパイロメトリーという呼吸機能検査で診断します。
肺気腫・慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主な症状は、慢性の咳や痰、動いた時(特に階段や坂道)の息切れです。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の初期の自覚症状には、慢性の咳や痰がしつこく続く、労作時の呼吸困難が徐々に進行するといった、ありふれた症状であるため、見過ごされることも少なくありません。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)を放っておくと肺胞がどんどん破壊され、呼吸困難のために日常生活に支障が出て、寝たきりの状態になることもあります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は「肺の生活習慣病」です。
早い時期に病気を発見し、治療を始めることが大切です。

治療について

1.基本はまず禁煙

喫煙を続ける事により呼吸機能は加速的に悪化するため、禁煙を行う事が治療の基本になります。
当クリニックでは禁煙外来を行っています(現在準備中です)。

2.インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン接種

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪の頻度を減少させるため、インフルエンザワクチンは毎年必ず接種しましょう。
肺炎球菌ワクチンは5年毎の接種が勧められています。

3.薬物治療

薬物治療としては、主として長時間気管支を拡張する抗コリン薬やβ刺激薬の吸入が推奨されています。
抗コリン薬やβ刺激薬の吸入を毎日行う事で、呼吸困難の進行を遅らせることや、急性増悪の頻度を減少させることが可能です。
場合によってはステロイド治療や抗生剤の併用を検討します。

4.その他

非薬物療法では呼吸リハビリテーション(口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸訓練・運動療法・栄養療法など)が中心となります。
低酸素血症が進行してしまった場合には在宅酸素療法が導入されます。
さらに呼吸不全が進行した場合は、小型の人工呼吸器とマスクを用いて呼吸を助ける換気補助療法が行われることもあります。
症例によっては過膨張した肺を切除する外科手術(肺容量減少術)が検討されることもあります。

FeNO検査

FeNO検査のイメージ写真

FeNO検査は、吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定して気道の炎症状態を評価することで、ぜんそくの診断や治療方針に役立つ非常に重要な検査です。 FeNO検査は、2013年以降保険診療として施行可能になり、クリニックでも簡便に検査を行うことができるようになりました。

  • 咳が3週間以上続いている。
  • 風邪を引くといつも咳が長引く。
  • 喘息(ぜんそく)や咳喘息と診断されたことがあり、症状が気になる。

FeNO値について

喘息患者さんの気道には炎症があり、炎症の刺激により大量の一酸化窒素(NO)が産生されます。
そのため、呼気中の一酸化窒素(NO)濃度を測定することで、気道炎症の有無やその程度を知ることができます。

日本の成人健康者の正常値 喘息の可能性が高い ほとんど確実に喘息と診断
約15ppb 22ppb~ 37ppb~

FeNO検査の測定方法

FeNO検査の測定方法のイメージ写真

FeNO検査は、吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定することで行われます。
検査の際には、患者さんが口にマスクを装着し、10秒間機械に息を吹き込むことで測定されます。

検査にあたっての注意点

FeNO値は、測定のやり方や、ステロイド薬の使用、アレルギー疾患、喫煙などにより数値に影響を受けることが知られています。 検査の1時間前から下記はお控えください。

1.食事

ほうれん草やレタスなど硝酸塩を含む食事は、FeNO値を上昇させます。

2.カフェイン摂取

コーヒーやお茶はなどに含まれるカフェインは、一時的にFeNO値を低下させてしまいます。その他の飲み物も影響がないとは言えないため、水分補給はお水でお願いします。

3.喫煙

たばこはFeNOを低下させてしまいます。電子タバコ含め、お控えください。

CXR-AIDシステム

CXR-AIDシステムのイメージ画像

健診や呼吸器の診察で胸部レントゲンは欠かせない検査です。
肺癌などの早期発見、早期治療が重要な疾患が見つかることもしばしばあります。

当クリニックではソフトウェアのAI技術を取り入れることで、患者様に迅速な撮影・診断を提供できる環境を整えています。

CXR-AIDは人工知能のAIを活用して、撮影された胸部レントゲン画像を解析して結節・腫瘤影、浸潤影、気胸が疑われる領域を検出しマーキング表示するシステムです。
AIによる直接的な診断をするというわけではなく、今までと同様に医師が読影を行う時に、「しっかり診るべきところ」が明確になるという点がポイントです。
この医師とAIによる二重チェック体制によって、ヒューマンエラーを防ぎ、初期の胸部疾患の早期発見を可能にし、より質の高い医療の提供が期待できます。
万一異常が見つかった場合は、CTによる精密検査をご案内、専門的な医療機関へご紹介致します。

検査自体に患者さんへの追加費用などはかかりませんのでご安心ください。

これからもより質の高い医療を提供できるよう心がけて参ります。

在宅酸素療法(HOT)について

在宅酸素療法(HOT)のイメージ写真

慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、肺の機能が著しく低下することにより血液中の酸素が不足した状態(呼吸不全)になることがあります。
血液中の酸素が不足している患者様が、自宅など病院以外の場所で不足している酸素を吸入する治療法を「在宅酸素療法(HOT / Home Oxygen Therapy)」と言います。
現在、医師の指示による酸素供給機器を使用は健康保険の適用になっており、当クリニックにおいても治療を行っております。
息切れの改善、心臓への負担を軽減、長く歩くことによる運動能力の改善、入院回数を減らすことができる、生きがいのある生活を送ることができるといった治療効果が期待できます。

睡眠時無呼吸症候群について

在宅酸素療法(HOT)のイメージ写真

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。
医学的には、10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、平均して1時間に5回以上、睡眠中に無呼吸がみられる場合はこの疾患と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

  • いびきがひどい
  • 熟睡している感じがしない
  • 日中にひどい眠気がある
  • 家族に睡眠中に呼吸が止まっていると言われた

上記のような症状だけにとどまらず、血液中の酸素が欠乏することによって心臓、脳、血管に負担がかかり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を引き起こすリスクが高まります。
糖尿病、高血圧症などさまざまな持病への悪影響も報告されています。
この病気は治療によって大きく改善が期待できるため、周りの人にいびきや無呼吸を指摘されたらお早めにご相談ください。

検査(簡易検査)について

睡眠時無呼吸症候群の検査のイメージ写真

当クリニックでは、簡易型アプノモニターと呼ばれる装置で検査を行います。
この装置では、主に鼻や口での呼吸の状態と血液中の酸素濃度を測定します。
貸し出しが可能で、睡眠時無呼吸症候群の検査が、ご自宅で簡単にできます。
夜間に睡眠中の呼吸の状態を測定するセンサーをつけて、睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べます。
一度ご受診いただいた後、ご自宅で検査機器を使用していただきます。
健康保険の対象になります。

簡易検査の結果をみて、すぐに治療へと進むこともありますが、より詳細な1泊の検査入院が必要となる場合もあります。
その場合は適切な専門病院をご紹介いたします。
1泊の検査入院による確定診断後は、当クリニックで治療を引き継ぐことも可能です。

治療について

睡眠時無呼吸症候群の治療のイメージ写真

空気の通り道が狭くなることによって生じる閉塞性睡眠時無呼吸症候群と判断されたら、ダイエットや飲酒の制限、睡眠薬を使用している場合は減薬や中止を検討といった生活習慣の改善から始めます。
軽・中等症の場合はマウスピースなどの口腔内装置(OA)を用いて治療を行います。
重症の場合は持続陽圧呼吸療法(CPAP)を行うことが多くなります。
CPAPという夜間にマスクをつけて気道を広げ、無呼吸の状態を改善させるものです。
CPAPは、現在欧米や日本国内で最も普及している治療方法です。
健康保険の対象で、機器はレンタルになります。